LANGUAGE

  • いろは 夕焼けのいろは紅葉いろは 夕焼けのいろは紅葉
  • 秋のおすすめ秋のおすすめ
  • お香や香木を想起させる、伝統的で和やかな厚みのある香りお香や香木を想起させる、伝統的で和やかな厚みのある香り
  • 伝統を継承し最高の香原料と最新の技術で丁寧に心を込めてつくりました 伝統を継承し最高の香原料と最新の技術で丁寧に心を込めてつくりました
  • お気に入りの香りを店頭で見つけてくださいお気に入りの香りを店頭で見つけてください

お知らせNEWS

過去のお知らせ

知る、
学ぶ、
作るWORK SHOP

座 香十は『日本の香り文化の継承と創造』を目的としたワークサロンです

座香十

座香十は、日本文化を学びたい、美意識を磨きたい、そして新たな日本文化を創造したい方々に集って頂き、
和・学・遊の切り口から『日本の香り文化の継承と創造』を目的としたワークサロンです。
座香十公式サイトは日本香堂グループで実施しているワークショップの総合サイトです。

座香十 公式サイト

購入するONLINE SHOP

  • いろは 夕焼けのいろは紅葉
    いろは 夕焼けのいろは紅葉
  • いろは あの曲がり角の金木犀
    いろは あの曲がり角の金木犀
  • いろは 古寺のきりっと沈香
    いろは 古寺のきりっと沈香
  • いろは 朝日に輝く薔薇のアーチ
    いろは 朝日に輝く薔薇のアーチ
  • いろは 古都のはんなり白檀
    いろは 古都のはんなり白檀
  • オードトワレ ジュエモン 魅 MI
    オードトワレ ジュエモン 魅 MI
  • 御供 伯山 塗箱8箱入
    御供 伯山 塗箱8箱入

香十 オンラインショップ

香十オンラインショップでは、はじめてお香をお使いになる方から
聞香、香道を楽しまれる方、気分転換されたい方、贈り物をお選びになる方など
様々なご用途にお応えできるよう香りある豊かな暮らしをテーマに、
お香、お線香、オードトワレ、香り袋、名私香、香道具など全国にお届けいたします。

オンラインショップ

創造するCONTEST

  • 2025最優秀賞「SUI」
    2025最優秀賞「SUI」
  • 2025優秀賞「香雪」
    2025優秀賞「香雪」
  • 2025優秀賞「ORI」
    2025優秀賞「ORI」
  • 2025優秀賞「緑風環」
    2025優秀賞「緑風環」
  • 2025中原慎一郎賞「OVER Q(オーバーQ)」
    2025中原慎一郎賞「OVER Q(オーバーQ)」
  • 2025髙橋俊宏賞「bloom」
    2025髙橋俊宏賞「bloom」
  • 2025寺内信二賞「夕顔に羽黒蜻蛉」
    2025寺内信二賞「夕顔に羽黒蜻蛉」
  • 2025小原嘉元賞「香珠」
    2025小原嘉元賞「香珠」
  • 2025香十賞「恋心」
    2025香十賞「恋心」

香器デザインコンテスト2025

御香所「香十」が450年を記念し、日本の地域の風土・文化・技術を文脈とし、
心のゆとりや潤いを感じて豊かな暮らしを演出する香器(香皿・ディフューザー容器)を募集いたしました。
応募作品113点のうち注目の受賞作品が決定いたしましたので、伝統と革新の融合を目指す新しい香器の世界をお楽しみください。

香器デザインコンテスト

香十の歴史HISTORY OF KOJU

創業天正年間、御香所 香十。
香十は、織田信長が天下をとった天正年間に京に生まれ、
450年の歴史を持つ、御所御用を務めた香司名跡です。
日本の香文化の源流をふまえ伝統を受け継ぎ、
新たな日本の香り文化を創造して参ります。

創業天正年間、御香所 香十

香十初代は、清和源氏安田義定(遠江国守護)の末裔で、
安田又右衛門源光弘といい、織田信長が天下をとった天正年間に京都に生まれました。
香十第二代政清は秀吉公に、第四代政長は家康公に召されたと伝えられます。
江戸時代には、天皇献上香や茶道家元に銘香を納め、香名人と言われた第八代十右衛門は、
「家伝薫物調合書」を書き遺し、その技術は今なお引き継がれています。

もっと詳しく知る

家伝薫物調合書

店舗のご案内SHOP INFORMATION

香十 東京銀座本店

現在は株式会社として東京銀座を中心に香舗を持ち、
平成28年4月には生まれた地の京都へ里帰りをし、
二寧坂に小さな暖簾一店を出店いたしました。
日本の香文化の源流を踏まえ、現代へと「香」の価値を
お届けしております。

もっと詳しく知る