仏教とともに祈りの香として日本に伝えられた香の文化。
香が伝えるものを心で聞き取るということから、
「香を聞く(聞香・もんこう)」という言葉と行為が生まれ、広まります。
香の伝来からおよそ千五百年の時を重ね、室町時代の終りの頃から、
香は芸道の形(香道)を作り始め、江戸時代に
「香道」は現代に伝えられる基本の形を整えていきます。
飛鳥時代 | 推古三年(595年)淡路島に漂流した一本の流木を島人が火にくべたところ、喩えようのない芳香が立ち上がり、島人は驚愕します。 その流木は都へと運ばれ、推古女帝に献上され、摂政の聖徳太子がこれは稀有の至宝「沈香」であると教えたそうです。 香文化は、仏教と共に「祈りの香」として伝わり、広まってゆきます。 |
|
---|---|---|
奈良時代 平安時代 | 香は時を経て平安期の貴族たちによって「遊びの香り」へと発展しました。 仏前に供えるだけでなく、部屋にたき込めたり衣装にたきしめたりと、香りそのものを楽しむようになったのです。 さらに「香」は平安貴族たちの知性感性のかたちであり、自己の美意識の表現や身分の証となりました。こうした香のある平安期の雅な有り様については、「源氏物語」や「枕草子」などからも、詳しく知ることができます。 |
|
鎌倉時代 | その後、鎌倉時代からは、武将たちが荒々しい戦の合間の安らぎとして、香と茶を大切な嗜みとし愛好しました。 武士の嗜好や美意識はさらに香木の価値を求め、一本の香木の賞味やたき比べへと香の愉しみも変化していきました。 |
|
室町時代 | 室町時代の後半に登場した八代将軍足利義政は、後に芸道となる香の体系の元を作り、公家の三条西実隆公を祖とする「御家流」、武家の志野宗信を祖とする「志野流」の二大流派がやがて誕生し、香道文化を継承発展させていきます。 | |
江戸時代 | 江戸時代に入り豪商や町人の間にも香が広まり、この時代に伽羅は極上品の代名詞となり、江戸文化の中に広まります。 こうして香は生活文化として、また遊びの文化として、日本の精神文化に欠かせない役割を担ってきました。 |
|
明治時代 | 明治時代を迎えると、文明開化の波とともに、日本的な香道は衰微した時期もありました。 しかしその西洋文化の刺激により、香水香など現代の新しい香文化が芽生えます。 |
|
現代 | 現在は、日本独自の伝統文化「香道」の真価が見直され、より幅広い"和の文化"として、国際的にも注目を集めており、海外において香席イベントが開催されるなど「新たな香道時代」の到来を予感させています。 |
天の恵みといわれる香木の一片を燃やさずに暖めて香気をたて、その微妙な香りを心で聞きとる「聞香」が基本です。一炷聞き(いっちゅうぎき)、鑑賞香ともいいます。「聞香」で複数の香木の香りを聞き分ける事が、やがて香り当て遊びのような形となり、香で文学や季節を楽しむ形が生まれ、それが「組香」と呼ばれるようになりました。
聞香や組香を行う場や会を、「香席」「香会」と呼びます。通常の香会は、その季節に対応した「組香」が選ばれて一席、二席と会が構成されます。この500年間で数百もの「組香」が作られ、香席で行う台本のように伝えられてきました。香席では「香元(こうもと)」がお手前を行い、香席のお客に聞香炉を順に回してゆきます。お客は一炉ずつ聞き分け、その席で行っている「組香」に従って自分の答えを作ります。公家の香道といわれる御家流(おいえりゅう)、武家の香道といわれる志野流(しのりゅう)、2つの大きな流派があります。
【六国】香道に登場する香木は「六国」という香りによって6つに分類された香木です。香道の師範によって厳選、選別された香木は「伽羅」「羅国」「真南蛮」「真那伽」「佐曽羅」「寸聞多羅」という産出地を思わせる名を付けられます。(現在の実際の産出地と同じとは限りません)
【五味】香木の香りを言葉で表現することは難しく、昔の人々は味覚の表現に置き換えて、香りを聞き分ける手がかりの一つとしました。甘・酸・辛・苦・鹹の5つを香の五味といいます。